• トップページ
  • 記事リスト
  • ギャラリー
  • プロフィール
  • 記事へのコメント

白いフランス車乗りのブログ ロゴ

  • CSS だけで画像のコピーライト帰属を表示する方法(2022/03/20)

    ウエブサイトで Google Map や Street View などの画像を使用する場合、の明示が必須である。
    また、たとえば画像に Google Map へのリンクを張っている場合、その旨の具体的表示も必要である。
    イメージ加工ソフトで画像自体に書き込んでもよいが、画像が多い場合は面倒だ。

    表示例では、CSS だけで下部左右の文字を表示させている。
    ソースコードは以下のとおり。

    CSS
    .photo-copy:after,
    .photo-copy a:before {
     position: absolute; display: inline-block; bottom: 12px; right : 8px; font-size: 12px; color: #fff; opacity: .85;
    }
    .photo-copy a:before {
     left : 10px;
    }

    HTML
    <style type="text/css">
    .copy:after {
     content: "\0a9\00a0 2022 XXXXX"; opacity: 1;
    }
    .copy a:before {
     content: "Click to show YYYYY."; opacity: .75;
    }
    </style>
    <p class="photo-common photo-copy copy"><a href=""><img src="../images/html-css-large.png" alt="" /></a></p>

    • ".photo-common" はこのサイト全般のを定義している。
    • コピーライト帰属がいくつもある場合は、".copy" の代わりに ".copy1"、".copy2"・・・としてそれぞれを定義する。
    イメージの色味や明るさに応じてテキストの透明度やカラーを変えればよい。
    • ".photo-copy a:before" で "a" を入れているのがミソ。リンクがなければ当然ながら表示する必要がないからだ。
    これによって、スライドショーでリンク画像のみ左側の文字列を表示させるということもできる。
    • 左側の文字列を表示させ、かつ画像をクリックしても何も起こらないようにするには、<a href=""></a> を <a></a> とするだけでよい。画像の情報などを表示するのに使える。

    • 左右の文字列を改行するには、改行位置に "\A " を挿入する。
    その場合、CSS に "white-space: pre-wrap !important; " を追加すること。

    < 前の記事  次の記事 >

© FC Rider. All rights reserved.